医師・看護師・薬剤師の
求人・転職・アルバイトは【メディカルジョブ】

医師向け|履歴書の書き方の基本とマナーを解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

転職活動において欠かせない履歴書作成。これは、医師が転職する場合も例外ではありません。

採用担当者は、履歴書に記載されたこれまでの経歴や、志望動機がどのくらい具体的に書かれているかなどを見て判断します。そのため、具体的にどのように履歴書を書くべきか、悩むことも多いでしょう。

今回は、医師向けの履歴書と封筒の書き方やマナーについて、具体的な例を含めて解説します。自信を持って履歴書を提出できるように、ぜひ参考にしてみてください。

医師の履歴書の書き方とテンプレート

医師の履歴書には、氏名や住所などの基本情報や経歴や資格などの仕事に関係する情報など、記入する必要事項がいくつかあります。

履歴書を記入する上で必要な項目について、書き方のポイントを以下の表にまとめました。

ポイント
日付 ●履歴書を記載した日ではなく、応募先に提出する日(持参の場合は面接日当日、郵送の場合は投函日、メールの場合は送信日)

●履歴書全体を西暦、和暦のどちらかで統一

氏名 ●戸籍登録の字体で正確に記載
生年月日・年齢・性別 ●生年月日はほかの記入欄とあわせて、西暦または和暦のどちらかで統一

●年齢は、履歴書を提出した時点での年齢

●性別は任意

住所・電話・メール ●住所は都道府県から省略せずに正式名称を書く

●電話番号は必ず連絡が取れるもの

●メールアドレスは、確実に受信できるものであればOK。ただし、現在の勤務先で使用するアドレスは避ける

証明写真 ●直近3ヶ月以内に撮影した写真を使用

●服装はフォーマルな装いで撮影

学歴 ●1行目の中央に「学歴」と記載

●正式名称で高等学校卒業から記載

職歴 ●1行目の中央に「職歴」と記載

●社名・病院名は正式名称で書く

●部署名・診療科目や雇用形態なども記入

●退職が決まっている場合は「退職予定」

●最後に右寄せで「以上」と記入

免許・資格 ●取得順に書く

●医師国家試験の合格は、「第何回」「医籍登録番号」も書く

●専門医や認定医、指導医などの資格も書く

志望動機・自己PR ●「なぜ、その病院・クリニックを選んだのか」簡潔にまとめる

●自分の経験を「希望する病院・クリニックで、どのように活かせるのか」を具体的に書く

その他本人希望欄) ●家庭の事情(育児、介護など)で勤務条件に希望がある場合は、具体的に書く

●特に希望がなければ、「貴院の規定に準じます」と記入

このように、正式名称や年号の統一などを意識し、応募先の病院で自分の強みをどのように活かせるかが伝わる履歴書を作成することが大切です。

ただし、実際とは異なる情報を記載した場合は経歴詐称となり、転職できない恐れがあるため、注意して書きましょう。

また、フォーマットの指定がない場合は自分で履歴書を作成できますが、必要事項の抜けや書き方の間違いがないようにテンプレートを活用することをおすすめします。

⇒厚生労働省の履歴書様式はこちら

履歴書を書く際のマナー

履歴書を書く際は、採用担当者が読みやすい書き方を意識することが大切です。具体的なマナーとしては、以下の5つがあります。

● 手書きの場合は黒のボールペンまたは万年筆で書くこと
● 「ですます調」「だ・である調」どちらかに統一した文章にすること
● 修正や訂正はNG
● 正式名称で書くこと
● 誤字脱字がないよう見直しをすること

では、詳しく見ていきましょう。

手書きの場合は黒のボールペンまたは万年筆で書くこと

手書きの場合は、採用担当者が読みやすく、文字が薄くなったり消えたりしないように書くことが大切です。

鉛筆や消せるペン、青や赤などのペンは読みにくいだけではなく、「適当さ」「いい加減」などマイナスな印象を与えてしまいかねません。

必ず黒のボールペンまたは万年筆で、丁寧に書くことを意識しましょう。

「ですます調」「だ・である調」どちらかに統一した文章にすること

全体の文体に統一感があると、採用担当者に読みやすいと感じてもらえて自分のアピールポイントが伝わる文章になります。

特に、志望動機や自己PRで「ですます調」と「だ・である調」が混ざっていると、「確認しない、いい加減な人」などネガティブな印象を与えるかもしれません。

必ずどちらかの書き方に統一し、読みやすい文章を書くことを意識しましょう。

修正や訂正はNG

手書きの場合、間違って書いてしまうことがあります。その際、修正液や修正テープの使用は避けましょう。また、二重線と訂正印で修正するのも避けたほうがよいです。

良いエピソードが書かれていても、修正や訂正があると悪い印象与えてしまいます。

履歴書を書く場合、1つでも間違ったところがあれば、最初から書き直すことが正しいマナーです。

正式名称で書くこと

学校名や資格などは、略して呼ばれる場合があります。しかし、履歴書を書く際は省略しないことがマナーです。

「高校」は「高等学校」、「〇〇大学病院」は「〇〇大学附属病院」など、正式名称で記載することを意識してください。

誤字脱字がないよう見直しをすること

手書きでもパソコンでも、誤字や脱字を見逃すこともあるでしょう。ただし、そのような履歴書を提出すると、「適当な人」「最終確認ができない人」といったマイナスの印象を与えてしまいます。

特に、忙しい中で作成した履歴書は、自分では完璧だと思っていても誤字脱字が残ってしまいやすいものです。

読みにくさや悪い印象を与えないためにも、何度か見直したうえで提出することを意識しましょう。

【医師向け】志望動機を書くときのポイント

医師の履歴書において、最も注目される項目は志望動機です。志望動機は、自分の強みやアピールポイントなどを伝える役割があります。

書く際は、以下の3つのポイントを意識するとよいでしょう。

● 応募先の魅力や特徴を調べる
● 自分の経歴と関係あることを書く
● 応募先での目標やキャリアパスを具体的に書く

それでは、詳しく見ていきます。

応募先の魅力や特徴を調べる

志望動機は、「その応募先をどうして選んだのか」が伝わるように書くのが大切です。より具体的に書くことで、志望度の高さをアピールすることができます。具体的に志望動機を書くためには、病院の公式ホームページなどで経営理念やその病院が力を入れている取り組みを調べましょう。

また、病院のホームページ以外にも、求人に記載されている仕事内容も必ずチェックしてください。求められている医師像が分かり、自分がどのようにアピールすればよいのか判断できるでしょう。

自分の経歴と関係あることを書く

採用したい人材と印象づけるために、応募先にとって「プラスになる人材」であることをアピールしましょう。そのために、自分の経歴に関係がある内容を書くことが大切です。

自分の経験や実績が応募先にどのような良い影響を与えられるのか、具体的にアピールしてください。

自分だけがプラスになるのではなく、応募先の利点を考えられる医師は採用したい人材といえます。

応募先での目標やキャリアパスを具体的に書く

採用担当者は履歴書から人物像や考え方、行動力などを見ています。また、応募先は、長期的に働いて貢献してくれる医師を求めているでしょう。

長期的な目標やキャリアパスが書かれていると、「この病院で長期間働く意思がある」と好印象を与えられます。

どのような目標やキャリアパスで応募したのか具体的に書き、説得力のある志望動機の作成が大切です。

履歴書の志望動機の書き方例

履歴書の志望動機の書き方を具体的にイメージできるよう、3つのケースについて例文を紹介します。

● キャリアアップを目指した転職
● ワークライフバランスを重視した転職
● 転科・未経験分野への転職

では、詳しく見ていきましょう。

キャリアアップを目指して転職する場合

キャリアアップを目指した転職の場合、自分の目標や入職後に貢献できることに着目して記載しましょう。

以下の例文を参考にしてみてください。

【例文】
私はこれまで消化器内科医として、さまざまな消化器系がんの早期発見のために内視鏡検査における研鑽を積んできました。
数ある病院の中でも貴院は、がんの早期発見と早期治療に注力し、地域住民の健康に貢献している病院といえます。
今後は、これまで培った内視鏡検査における実績と経験を活かし、より一層技術を深め、がんの早期発見などで貴院に貢献できる医師を目指したいと考えております。

ワークライフバランスを重視して転職する場合

ワークライフバランスを重視した転職では、家庭の事情から勤務について希望があっても直接的な記載は避けたほうが無難です。

主に、医師としての転職後の目標に着目した志望動機が良いでしょう。以下の例文を参考にしてみてください。

【例文】
私は出産を機に前職を退職し、1年間育児に専念してまいりました。子どもを預けられることになり、再び内科医としての復帰を決めました。
復帰後は、内視鏡検査の専門医や資格取得を目指し、消化器系がんの早期発見などに注力したいと考えております。
貴院では、資格取得のサポート体制が充実していることから、私自身の研鑽を積み、貴院の内科領域において貢献できるよう努めてまいります。

転科・未経験分野への転職の場合

転科・未経験の分野に転職する場合、その分野に関心を持ったきっかけに着目して熱意を伝えられると良いでしょう。

以下の例文を参考にしてみてください。

【例文】
私はこれまで約〇〇症例以上の内視鏡検査に携わり、数多くの消化器系がんを早期発見してまいりました。
検査を受けられた多くの患者様とお話をする中で、生活習慣病が大きく関係していることを実感し、がんを発症する前段階から患者様の健康をサポートしたいという思いが強くなり、予防医療の分野に着目するようになりました。
今後は最先端の予防医療を習得し、地域医療に貢献したいと考えております。

履歴書を入れる封筒の書き方とマナー

履歴書を入れる封筒には、基本的な書き方と送付時のマナーがあります。使用する封筒は、書類に折り目がつかない「角形A4号」「角形2号」などの定形外の白封筒が基本です。

ここでは、封筒の書き方や履歴書の入れ方、同封する書類について詳しく説明します。

封筒の書き方

封筒を書く際は、書類を手渡しするのか郵送するのかによって書き方に違いがあるため、注意が必要です。ここでは、それぞれの書き方を詳しく説明します。

【手渡しの場合】

手渡しの場合、表面に切手や宛名書きは不要です。赤色で「履歴書在中」または「応募書類在中」と記載し、四角で囲みます。

裏面には、真ん中から左上に提出日、左下に自分の住所を記載します。封をせずに、軽く折り曲げた状態で手渡しをしましょう。

【郵送する場合】


郵送の場合、表面に切手や宛名書きが必要です。部署宛は「御中」、担当者宛は「様」と書きます。手渡しと同様に、赤色で「履歴書在中」または「応募書類在中」と記載し、四角で囲みましょう。

裏面には、左下に自分の住所を記載します。封筒はのりでしっかり閉じ、封をしていることを示す「〆」を中央に書きましょう。

また、封筒を書く際は黒字のボールペンや万年筆を使い、文字が消えることがないように注意しましょう。誤字脱字がないか確認することも大切なマナーです。

封筒の入れ方

履歴書を封筒に入れる際は、封筒の表面側に履歴書の写真や氏名がくる向きで封入しましょう。採用担当者が封筒を開けてすぐに、氏名が確認できるように揃えて入れます。

また、書類は上から添え状(送付状)・履歴書・職務履歴書・その他の順番で並べると、採用担当者が確認しやすいでしょう。

封筒に入れる書類は、汚れや破れがないようにクリアファイルで挟むこともマナーのひとつです。

履歴書を入れて郵送する場合は送付状も添付すること

送付状とは、採用担当者への挨拶文や同封した書類の説明を書いたものです。郵送する場合では、書類の一番上に添えて同封します。

主に、履歴書を送る側が書類確認のために作成しますが、過不足ないか採用担当者が確認できる資料としても必要です。

送付状には、主に以下の内容を記載します。
● 送付年月日
● 宛名、担当者名
● 自分の氏名、連絡先
● 「応募書類一式送付の件」などの題名
● あいさつ文
● 応募の経緯や自己PRを簡潔にまとめた文章
● 締めのあいさつ文
● 同封書類の内容と枚数

送付状は相手がいない状況の中で書類確認に使う用紙のため、手渡しの場合は不要です。

医師が履歴書を書く際のよくある質問

医師の履歴書について、よくある質問をまとめました。

Q.履歴書は手書きとパソコンどちらがいい?

履歴書は、手書きとパソコンどちらで作成しても問題ありません。とはいえ、忙しい中での手書きは大変なうえに、パソコンのほうが誰にでも読みやすい文字になるという点はメリットといえるでしょう。

自分が書きやすい方を選ぶことをおすすめします。

Q.医師の資格は正式名称で書くべき?

医師の資格は、省略せずに正式名称で書きましょう。国家資格においては、「第何回の試験に合格したのか」「医師登録の番号はあるのか」を確認するために重要です。

履歴書には、間違いがないよう正確に記載しましょう。

Q.医師の転職でよく使われる履歴書のサイズは?

履歴書のサイズは、A4とB5の2つがあります。応募先から指定がない場合は、どちらを使用しても構いません。

希望動機や自己PRなどをたくさん記入したい場合はA4、履歴書に記載の内容をシンプルにまとめたいならB5を選ぶなど、状況に応じて選びましょう。

まとめ

医師の転職では、履歴書・封筒の書き方やマナーを意識することが大切です。履歴書の内容や封筒の状態によっては、採用の可否に大きく影響を与えるかもしれません。

転職を検討している医師で、履歴書の書き方に不安がある方は「メディカルジョブ」がおすすめです。

「メディカルジョブ」は医療従事者向けの求人サイトであり、応募書類の書き方から面接、入職まで医師の転職をサポートしています。

応募前に、履歴書の内容や書き方の添削を受けることで、時間や手間をかけずに読みやすく好印象を与えられる履歴書を完成させられるでしょう。まずは気軽に、「メディカルジョブ」にご相談ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。