医師・看護師・薬剤師の
求人・転職・アルバイトは【メディカルジョブ】

2023年 12月 の投稿一覧

医師の転職理由|上手な退職理由の伝え方と退職までの流れをわかりやすく解説

キャリアアップやライフスタイルの変化によって、転職を考えている医師もいるのではないでしょうか。どんな理由で転職するかや退職の方法について、悩んでいる医師もいるかもしれません。

この記事では、医師の転職理由でもっとも多いものを紹介します。また、病院を退職する際に、上手な退職理由の伝え方と退職までの流れや、転職で失敗しない方法もお伝えします。

この記事を読めば、あなたの転職に役立つ情報が得られるでしょう。転職をしようと考えている医師は、ぜひ最後までお読みください。

医師が転職する理由

医師が転職する理由は、どのようなものが多いのでしょうか?ここでは、医師の転職理由でもっとも多いものを7つ紹介します。

  • ライフスタイルの変化
  • 激務だった
  • 給与に不満があった
  • 人間関係に悩んでいた
  • 人事異動
  • キャリアアップを考えている
  • 将来的に不安がある

ライフスタイルの変化

医師の転職理由のひとつに、ライフスタイルの変化があります。例えば、結婚や出産、子育てなどで、家庭と仕事のバランスを考えるようになった場合です。また、趣味や自己啓発など、自分の時間を大切にしたいと思うようになった場合もあります。

ライフスタイルの変化に伴って、勤務形態や勤務地、勤務時間などに柔軟性が求められます。しかし、現在の病院では、そのような要望に応えられない場合が多いです。そこで、自分のライフスタイルに合った働き方ができる病院や職場を探すために、転職活動を行います。

激務だった

医師の転職理由に、激務だったということがあります。医師は、長時間の勤務や夜勤、当直などで、体力的にも精神的にも疲弊してしまうことも多い職種です。また、医療ミスや訴訟などのリスクも常に背負っています。

激務によって、医師はストレスや疲労を感じるだけでなく、健康や生活の質にも影響を受けます。さらに、激務が原因で、医療に対する情熱ややりがいを失ってしまうことも考えられます。

そこで、自分の体と心の健康を守るために、もっと働きやすい環境を求めて、転職することを決意する医師もいます。

給与に不満があった

給与への不満も転職理由の1つにあげられます。医師は、高い専門性と責任感を持って、人々の健康と命を守る仕事をしています。しかし、その仕事に見合った給与が必ずもらえているとはいえません。

医師の給与は、病院や診療科、勤務年数などによって異なります。また、医師の給与は、税金や保険料などの負担が大きく、手取り額は思ったより少ないことが多いです。

そこで、自分の労働に見合った給与を得るために、もっと高い給与がもらえる病院や職場を探すために、転職をしようと考えます。

人間関係に悩んでいた

医師の転職理由のなかでも、多いもののひとつに、人間関係に悩んでいたということがあります。

人間関係に悩む原因は、さまざまです。例えば、コミュニケーションの不足における情報の不足、パワハラやセクハラ、派閥やいじめなどです。また、人間関係に悩むことは、医師の仕事の質や効率にも影響を与えます。

そこで、自分の仕事に集中できるように、もっと良好な人間関係が築ける病院や職場を探すために、転職をするのです。

人事異動

病院の人事異動で、望まない分野や地域への配属が決まることもあります。こうした人事判断に不満を持ち、転職を選択する医師もいるのです。

キャリアアップを考えている

臨床医としてのキャリアに限界を感じ、管理職を目指したり、研究職に就きたいと考える医師もいます。

その場合、所属病院内での配置転換が難しければ、転職して新たなキャリアを築こうとするのです。

将来的に不安がある

定年がないといわれている医師ですが、体力の衰えによって医師として働き続けることに限界を感じることもあります。

このように将来に不安を感じ、自分のキャリアを続けられそうな場所を探して転職をする医師もいます。

医師が転職する際の退職理由の上手な伝え方

医師が転職する際に、退職理由を上手に伝えることはとても重要です。ここでは、退職理由の上手な伝え方と、例を紹介します。

前向きな姿勢で伝える

退職する病院には、できる限り前向きな姿勢で退職理由を伝えることが大切です。

退職後も好意的な関係を保つため、否定的な表現は避け、新たなキャリア形成を目指す気持ちを伝えましょう。

退職理由の上手な伝え方の例

退職理由は以下のような言葉で伝えるとよいでしょう。

  • キャリアアップを目指す場合の転職なら、「新しい環境で力を発揮したい」
  • 人間関係を改善するための転職なら、「周りと意思疎通を取りながら働きたい」
  • ライフスタイルの変化なら「家庭の事情で勤務時間の見直しが必要」

不平不満が退職の理由だとしても、ポジティブな言葉で退職理由を伝えることが退職後も関係を良好に保つために必要です。

医師が退職するまでの流れ

退職の流れを押さえておくと、転職活動も逆算して活動しやすくなります。一般的には、退職を決めてから、退職するまでは以下の流れで進んでいきます。

  1. 退職の意思を病院に伝える
  2. 退職願を提出し、退職日を決定する
  3. 後任者の引き継ぎや必要な事務手続きを行う
  4. 退職当日、上司・職場のメンバーに退職の挨拶をする

退職までには2~3ヶ月程度の期間が必要です。転職活動も退職までの時期を考えて逆算して行いましょう。

また、業務引き継ぎなどに十分な時間をとることも重要です。円滑な退職に向けて事前の準備と周囲への配慮は欠かさないようにしましょう。

医師の転職で失敗しないためのポイント

医師の転職で失敗しないためには、以下の3つのポイントを押さえておくことが大切です。

  • 転職に求める優先順位を決める
  • 焦って転職先を決めようとしない
  • エージェントを活用する

それぞれを詳しく解説します。

転職に求める優先順位を決める

転職に求める優先順位とは、自分が転職先に望む条件や目標を明確にすることです。

例えば、給与や勤務時間、勤務地、診療科目、研修制度、人間関係などが挙げられます。これらの条件は、医師にとって重要な要素ですが、すべてを満たす転職先はなかなか見つかりません。そこで、自分にとって最も優先度の高い条件を決めておくことが、医師の転職で失敗しないためのポイントになります。

優先順位を決める方法としては、以下のようなステップがあります。

  1. 自分が転職を考える理由を整理する
  2. 転職先に望む条件をリストアップする
  3. 条件ごとに優先度をつける
  4. 優先度の高い条件を3つ程度に絞る

このようにして、自分の転職に求める優先順位を決めることで、転職先の選択肢を絞り込むことができます。また、自分の転職の目的や方向性を明確にすることで、転職活動におけるモチベーションや自信も高まるでしょう。

焦って転職先を決めようとしない

医師の転職で失敗しないためのもう一つのポイントは、焦って転職先を決めようとしないことです。医師の転職は、一般的な転職とは異なり、病院の採用サイクルや医師の人材市場の動向に影響されます。

そのため、転職先がすぐに見つからない場合や、自分の希望に合う転職先が少ない場合があります。このような状況になると、焦ってしまって、自分の優先順位とは異なる転職先に飛びついてしまうことがあります。しかし、これは失敗する原因になります。

焦って転職先を決めようとしないためには、以下のようなことを心がけるとよいでしょう。

  • 転職活動に十分な時間をかける
  • 転職先の情報を多角的に収集する
  • 転職先の現場を見学する
  • 転職先の医師やスタッフと話す
  • 転職先の評判や口コミを調べる

これらのことを行うことで、転職先の実態や自分との相性をより深く知ることができます。また、自分の転職に求める優先順位と転職先の条件を比較することで、自分にとって最適な転職先を見極めることができるでしょう。

転職エージェントを活用する

医師の転職で失敗しないための最後のポイントは、転科エージェントを活用することです。エージェントとは、医師の転職をサポートする専門のコンサルタントのことで、以下のようなメリットがあります。

  • 転職市場の最新情報や転職先の内部情報を提供してくれる
  • 自分の転職に求める優先順位やキャリアプランを一緒に考えてくれる
  • 転職先の紹介や面接の調整をしてくれる
  • 転職先との条件交渉や退職手続きのサポートをしてくれる

エージェントを活用することで、医師の転職活動を効率的かつ効果的に進めることができるでしょう。また、エージェントは医師の転職に関する専門知識や経験を持っているので、転職に関する悩みや不安にも寄り添ってくれます。

関連記事:【医師の転職方法】失敗しないポイントを詳しく解説

まとめ

医師の転職理由で多いものを紹介し、上手な退職理由の伝え方と退職までの流れも解説しました。

転職で失敗しないためには、自分の中で優先順位をつけることが大切です。また、退職までの期間を逆算して、転職活動を行うとスムーズに転職できるでしょう。

転職を考えているなら、転職エージェントを利用してみてはいかがでしょうか。どの転職エージェントを使ったらよいか、迷っているなら「メディカルジョブ」がおすすめです。

メディカルジョブでは、キャリアアドバイザーがヒアリングを行い、最適な転職先を選んでくれます。また、転職先だけではなく、アルバイト先も豊富に用意しているので、自分にぴったりの転職先が見つかるでしょう。

これから転職活動をはじめようと考えているなら、ぜひメディカルジョブに登録してみてはいかがでしょうか。

外科医の年収は?勤務地や年齢別の年収や働き方、年収アップの方法を解説

現在、外科医として働いている医師の中には、キャリアプランの見直しをしている人もいるのではないでしょうか。

より年収を上げる方法や、他の診療科と年収を比べてどのくらい高いのか知りたい医師もいるでしょう。

この記事では、外科医の平均年収や年齢別・勤務地別の年収の違い、外科医の働き方の種類や特徴、外科医が年収を上げる方法などを詳しく解説します。

外科医としてのキャリアプランを立てる際の参考にしてくださいね。

外科医の平均年収は1,374万円

労働政策研究・研修機構が実施した「勤務医の就労実態と意識に関する調査」によると、外科医の平均年収は1,374万円です。全診療科の平均年収が1,267万円なので、約100万円高い水準になっています。

外科医は、手術などの高度な医療技術を要する仕事を行うため、高いスキルや知識が求められます。また、一刻を争う患者の対応などの緊急性の高い業務も多く、責任やリスクも大きいです。そのため、外科医の年収は、他の診療科と比べて高くなりやすい傾向にあります。

【 年齢別】外科医の平均年収

リクルートドクターズキャリア「一般外科の年収事情」を基に年齢別の平均年収をまとめました。

1,000万円以上~1,500万円未満 1,500万円以上~2,000万円未満 2,000万円以上
30代 50% 50% 0%
40代 0% 100% 0%
50代 0% 100% 0%
60代 0% 60% 40%

外科医の平均年収は、30代からすでに1,000万円以上稼いでいる傾向にあります。40代以上になると、高収入をキープしつつ、さらに年収が上がることもわかります。

若手のうちから高収入になりやすい診療科ともいえるでしょう。

【 勤務地別】外科医の平均年収

リクルートドクターズキャリア「一般外科の年収事情」の調査によると、勤務地域によって年収に違いがでることもわかっています。

1,000万円未満 1,000万円以上~1,500万円未満 1,500万円以上~2,000万円未満 2,000万円以上
関東 0% 0% 60% 40%
中部 0% 50% 50% 0%
関西 0% 0% 100% 0%
中国・四国 50% 0% 0% 40%
九州・沖縄 0% 0 100% 0%

大規模な医療機関が多い関東は平均年収が高い傾向にあります。また、中部地方では年収1,000万円未満も50%いるので、地方によって大きく差がでています。

転職を考えている外科医は、年収が比較的高い地方に転職するのも年収アップの方法としてあげられるでしょう。

外科医と他の診療科との平均年収 の違いは?

外科医の年収は、他の診療科と比べてどのくらい高いのでしょうか?

労働政策研究・研修機構が実施した「勤務医の就労実態と意識に関する調査」によると、外科医の平均年収は1,374万円でした。

これは、13の診療科目の中で3番目に高い水準であり、全体の平均年収(1,261万円)よりも高いことがわかります。以下の表は、各診療科目の平均年収をランキング形式で示したものです。

診療科 平均年収(万円)
脳神経外科 約1,480
産科・婦人科 約1,466
外科 約1,374
麻酔科 約1,335
整形外科 約1,290
呼吸器科・消化器科・循環器科 約1,267
内科 約1,247
精神科 約1,230
救急科 約1,215
放射線科 約1,103
眼科・耳鼻咽喉科・泌尿器科・皮膚科 約1,079

外科医の年収は他の診療科と比べて高い理由は、リスクや責任の重い手術を行うことが多く、それに見合った報酬が支払われると考えられます。

また、他の診療科と比べて手術があることから勤務時間が長く、残業や休日出勤も多い傾向にあります。そのため、時間外手当や休日手当などの割増賃金も発生していることが予想されます。

外科医の働き方

ここからは外科医の働き方についてまとめていきます。主な勤務先は総合病院・専門病院、クリニックが挙げられます。

メリット デメリット
総合病院・専門病院
  • 高度な医療技術や設備が充実している。
  • 専門性を高めることができる。
  • 教育や研究にも携わることができる。
  • 勤務時間が長く、休日や夜間の対応も多い。
  • 医療事故や訴訟のリスクが高い。
クリニック
  • 勤務時間や休日が自由に設定できる。
  • 患者との関係性を深めることができる。
  • 高度な医療技術や設備が限られる。
  • 経営や運営に関する知識やスキルが必要。

外科医の働き方は、勤務する施設によっても異なります。ここでは、代表的な施設別の外科医の働き方を紹介します。また、それぞれの施設で働く外科医のメリットとデメリットも併せて解説していきます。

総合病院・専門病院

総合病院や専門病院とは、それぞれ、多くの診療科を有する大規模な医療機関や、特定の診療科に特化した医療機関のことです。総合病院や専門病院で働く外科医は、多くの患者や症例に対応することになります。また、チーム医療の一員として、他の診療科と連携して治療や手術を行うこともあります。

総合病院や専門病院で働くメリットは、高度な医療技術を身につける機会が多いことや設備が充実していることです。最新の医療機器や手術器具を使うことができるほか、診療科の専門性を高めることができます。また、教育や研究にも携わることができるので、自分自身の知識や技術の向上にもつながるでしょう。

一方、デメリットは長時間労働になりやすく、休日や夜間の対応も多いことです。緊急性の高い治療や手術に対応する必要があるため、勤務時間が不規則になることが多く、プライベートの時間が取りにくいこともあげられます。また、医療事故や訴訟のリスクも高いので、精神的な負担も大きくなりやすいでしょう。

クリニック

クリニックとは、病床数19床の小規模な医療機関のことで、比較的軽度な患者や症例に対応することが多いです。クリニックなら、自身が経営者を兼任して開業医として働く外科医も多くいます。

勤務時間が決まっているためワークライフバランスを取りやすい点が挙げられます。手術を行うこともないので、決まった診療時間に勤務を終えることができるでしょう。また、患者との関係性を深めることができるので、患者一人ひとりに丁寧に向き合うことができます。

デメリットは、最新技術を取り入れることが難しいため医者自身のスキルアップが難しくなります。病院規模の関係で、最新の医療機器の設置が難しくなったり、難しい手術を行うことが基本ないため、その分野の専門性を高めることが難しくなるでしょう。

また、クリニックを開業するなら経営や運営に関する知識やスキルが必要なので、その分の負担が増えます。

外科医が年収を上げるには

外科医の年収は、一般的には他の診療科よりも高いといわれています。しかし、外科医の年収は、勤務地や年齢、勤務形態や専門領域などによって大きく変わります。では、外科医が年収を上げるには、具体的に何をすればよいのでしょうか。

ここでは、外科医が年収を上げる方法として、以下の4つを紹介します。

  • アルバイトをする
  • 開業する
  • 転職する
  • 専門領域を極める

それぞれの方法のメリットやデメリットについても説明します。

アルバイトをする

外科医が年収を上げる方法の一つとして、アルバイトをするという方法があります。アルバイトをすることで、自分のスキルや経験を活かして、副収入を得ることができます。

アルバイトをするメリットは、以下のようなものがあります。

  • 年収を上げることができる
  • 自分の都合に合わせて働くことができる
  • 他の医療機関の診療スタイルや環境を知ることができる
  • 人脈やネットワークを広げることができる

アルバイトは、週に数回決まった時間だけ出勤するものと、決まった日にちのみ勤務するスポット勤務という2つがあります。上手に組み合わせることで、収入アップにつながるでしょう。さまざまな医療機関で勤務することで、人脈が広がり学会の情報や、最新の医療技術についての情報も得やすくなります。

一方で、アルバイトをするデメリットは、以下のようなものがあります。

  • 勤務時間や条件が不安定になる可能性がある
  • 税金や保険などの手続きが複雑になる可能性がある
  • 自分の勤務先とのスケジュール調整が難しくなる可能性がある

アルバイトは雇用が不安定になりやすく、長期的に稼ぐことが難しい場合もあります。また、スポット勤務は時期によってはないことも考えられるので根気よく探す必要もあります。

アルバイトで得た収入が20万以上になる場合は、個人で確定申告を行わなければなりません。その結果、書類の作成など作業が増える可能性もあります。また、アルバイトをするには、自分の勤務先の規定を確認する必要があります。

開業する

外科医が年収を上げる方法の一つとして、開業するという方法があります。開業することで、自分の理想の診療を実現できるだけでなく、高い収入を得ることができます。

開業するメリットは、以下が挙げられます。

  • 年収を上げることができる
  • 自分の裁量で診療方針やスケジュールを決めることができる
  • 自分の専門領域や得意分野に特化した診療を行うことができる
  • 地域社会に貢献することができる

一方で、開業するデメリットは、主に以下になります。

  • 開業には多額の資金や設備が必要になる
  • 経営や管理に関する知識やスキルが必要になる
  • 競合他社との差別化や集客が難しい
  • 働く時間や休みが不規則になる可能性がある

自身の得意分野を生かした診療やワークライフバランスを重視した働き方がしやすい一方で、経営知識をもっていないと、事業が軌道に乗らず失敗してしまうリスクもあります。

転職をする

外科医が年収を上げる方法の一つとして、別の医療機関に転職があります。

転職するメリットは、以下が主に挙げられるでしょう。

  • 年収を上げることができる
  • 勤務地や勤務形態を選ぶことができる
  • 新しい環境や経験を得ることができる
  • キャリアアップやスキルアップを目指すことができる

一方で、転職するデメリットは、以下のようなものがあります。

  • 転職先の医療機関の実態や評判が分からない可能性がある
  • 転職には時間や労力がかかる可能性がある
  • 転職後の人間関係や業務内容に馴染めない可能性がある
  • 転職回数が多いと、信用や評価が下がる可能性がある

転職を成功させるには、転職する目的やキャリアプランを明確にしておくとよいでしょう。また、自分の勤務先との円満な退職や、転職先との良好な関係構築が必要です。

専門領域を極める

外科医が年収を上げる方法の一つとして、専門領域を極めるという方法もあります。

自分の診療科目の中でも、さらに細分化された領域に特化して、高い技術や知識を身につけることで、自分の専門性や競争力を高めることができます。

新専門医制度が始まった現在では、消化器外科,心臓血管外科,呼吸器外科,小児外科,乳腺,内分泌外科などのサブスペシャリティ領域を極めることで、収入アップが期待できるでしょう。

専門性を極めるメリットは、以下が考えられます。

  • 年収を上げることができる
  • 需要が高く、安定した収入を得ることができる
  • 知識や技術の向上につながる

必ず収入が上がるがどうかは断言できませんが、転職には有利になることが予想されます。

一方で、専門性を極めるデメリットは、以下が挙げられます。

  • 専門医の資格や認定を取得するには、長期間の研修や試験が必要になる
  • 専門領域が狭く、転職や開業の選択肢が限られる
  • 専門領域の情報が変化しやすく、常に最新の情報や技術を追う必要がある

サブスペシャリティ領域における資格取得や専門医認定は、日本外科学会や日本医師会などの学会や団体が行っており、独自の基準や要件があります。

取得に時間がかかるものの、年収アップや開業を目指すなら専門性を高めておくとよいでしょう。

まとめ

この記事では、外科医の年収に関するデータをもとに、他の診療科との年収の違いや働き方、年収アップの方法などを紹介しました。

外科医は、他の診療科と比べて高い年収を得ることができますが、それに見合った責任や負担も大きいのが特徴です。

外科医としてのキャリアを考えるときには、年収だけでなく、働き方や専門性、ライフスタイルなども考慮する必要があります。自分に合った外科医としての働き方を見つけることが、年収を増やすことだけでなく、仕事のやりがいや満足度にもつながるでしょう。

もし、転職やアルバイトを検討しているなら、「メディカルジョブ」がおすすめです。「メディカルジョブ」は、医師専門の求人サイトで、求人情報も豊富に取り揃えており、非公開の求人も多数あります。

キャリアアドバイザーが転職やアルバイトの相談やサポートを行ってくれるため、不安も少なく転職活動に専念できます。

転職やアルバイト先を探しているなら、ぜひ一度メディカルジョブに登録してみてはいかがでしょうか。

救急医の平均年収は?激務で年収が低い理由や働き方も解説

緊急対応が迫られている患者の命を救う、重要な仕事をしている救急医。やりがいのある仕事ではありますが、実は平均年収は他の診療科に比べて低いというのが現状です。

なぜ救急医は年収が低いのでしょうか?この記事では、救急医の平均年収や激務の理由、働き方の種類などについて解説します。

救急医が年収を上げる方法も紹介しますので、年収アップを考えている医師の皆さんはぜひ参考にしてみてください。

救急医の平均年収は1,215万円

独立行政法人 労働政策研究・研修機構が発表した「勤務医の就労実態と意識に関する調査」によると、救急医の平均年収は1,215.3万円です。

厚生労働省が公表している「令和3年度賃金構造基本統計調査」によると、医師全体の年収は1,378.3万円で、救急医の平均年収は160万ほど低い結果となっています。

救急医と他の診療科との平均年収の違いは?

救急科と他の診療科ではどのくらい年収に違いがあるのでしょうか。

独立行政法人 労働政策研究・研修機構が発表した「勤務医の就労実態と意識に関する調査」を基にすると、以下のような結果になります。

診療科 年収(万円)
脳神経外科 約1,480
産科・婦人科 約1,466
外科 約1,374
麻酔科 約1,335
整形外科 約1,290
呼吸器科・消化器科・循環器科 約1,267
内科 約1,247
精神科 約1,230
救急科 約1,215
放射線科 約1,103
眼科・耳鼻咽喉科・泌尿器科・皮膚科 約1,079

引用:独立行政法人 労働政策研究・研修機構|勤務医の就労実態と意識に関する調査

最も年収が高い診療科は脳神経外科で、救急科は下から3番目に平均年収が低い診療科になります。脳神経外科が高収入な理由は、手術を行うことも多く高度な技術と深い知識が求められるからです。また、手術によって拘束時間が長くなることから、年収は高くなる傾向にあります。

救急医の年収が低い理由は以下で詳しく説明します。

救急医はなぜ平均年収が低いのか

救急医は激務であるにも関わらず平均年収が低い理由は、救急科の医師の平均年齢が低いことが挙げられます。

厚生労働省が公表している「医師・歯科医師・薬剤師統計(2020年)」によると、救急科の平均年齢は41.8歳です。医師全体の平均年齢は50.1歳なので、約9歳若くなります。

救急科は日当直や時間外労働が多くなりやすい科です。そのため、体力に余裕のある若手の医師が多く活躍していることもあって、平均年収が低くなる傾向にあります。

また、救急医は、重症や死亡のリスクが高い患者を多く扱うため、自己研鑽に時間を割くことも多く、精神的、体力的にも疲れがたまりやすい診療科ともいえます。その結果、ワークライフバランスが取りやすい科へ転科する医師も多く、平均年収が上がりにくいと予想されます。

救急医が激務といわれる理由

救急医が激務といわれる理由は、救急医の働き方にあります。

独立行政法人労働政策研究・研修機構の「救急医の就労実態と意識に関する調査」によると、1週間ありの平均労働時間は54時間で、診療科全体の平均時間46.6時間を大幅に上回っています。ひっきりなしに来る急病患者や、一刻を争う患者の対応に追われるため、他の診療科に比べて労働時間が長くなる傾向にあります。

そのため、激務というイメージがついてしまうと推測できます。

救急医の働き方

救急医の働き方は、大きく分けて以下の4つに分類できます。

  • 病院前救急医療
  • ER型救急医療
  • 専門的集中治療
  • 災害医療

それぞれの働き方の特徴やメリット・デメリットは以下の表の通りです。

メリット デメリット
病院前救急医療
  • 現場での判断力や技術力が身につく
  • 救急医療の最前線で活躍できる
  • 勤務時間が不規則で長い
  • 精神的な負担が大きい
ER型救急医療
  • 幅広い知識や経験が必要でやりがいがある
  • チーム医療のスキルが向上する
  • シフト制で夜勤や休日出勤が多い
  • 患者の状態が急変するリスクが高い
専門的集中治療
  • 高度な医療技術や設備を使える
  • 患者の回復に貢献できる
  • 勤務時間が長い
  • 緊張感が高まり、精神的な負担が大きい
災害医療
  • 災害医療の専門知識や技能が身につく
  • 社会的な責任感や使命感が強い
  • 災害時には危険な環境で働くことになる
  • 災害の規模や種類によっては患者の治療ができないこともある

それぞれの働き方について詳しく見ていきましょう。

病院前救急医療

病院前救急医療とは、救急車やドクターヘリに乗って現場に出動し、患者の初期対応を行うことです。救急医は、現場での患者の治療のほか、搬送先の決定などを行います。

病院前救急医療の現場で働くメリットは、現場での判断力や技術力が身につくことです。救急医は、様々な状況や症状に対応しなければなりません。そのため、幅広い知識や経験が必要になります。また、救急医療の最前線で活躍できることも、やりがいの一つといえるでしょう。

病院前救急医療の現場で働くデメリットは、勤務時間が不規則で長いことです。救急車は、24時間体制で出動するため、夜勤や休日出勤が多くなります。また、現場での緊張感や責任感も大きく、精神的な負担が大きいことも挙げられます。

ER型救急医療

ER型救急医療とは、救急外来に救急車で搬送された患者や自力で来院した患者の初期対応を担います。

ER型救急医療の現場で働くメリットは、幅広い知識や経験が身につくことです。救急医は、様々な年齢や性別、疾患や怪我の患者に対応しなければなりません。そのため、他の医師よりも多くの症例に触れることができます。

また、看護師や放射線技師、薬剤師などと協力して患者の治療にあたることから、チーム医療のスキルが向上することもメリットの一つに上げられるでしょう。

ER型救急医療で働くデメリットは、シフト制で夜勤や休日出勤が多いことです。救急外来は、24時間休まず患者を受け入れるため、救急医も常に待機する必要があります。また、患者の命を左右する判断を迫られることも多く、ストレスやプレッシャーが大きい現場であることもデメリットとしてあげられるでしょう。

専門的集中治療

専門的集中治療とは、重症の救急患者の対応を行うことです。

専門的集中治療を行う救急医は、集中治療室や手術室で呼吸器や循環器などの生命維持装置を使って、患者の生命活動を支えます。専門的集中治療を行う救急医は、命に関わる重要な判断や処置を行わなければなりません。そのため、専門的集中治療は、高度な技術と責任が求められる医療です。

専門的集中治療で救急医になるメリットは、高度な医療技術が身につくことです。命に関わる重要な判断や処置を行うために、これまでの症例や経験によって重要な判断や処置を行います。その結果、多くの患者の命を救うための知識や医療技術が高まります。

専門的集中治療救急医になるデメリットは、勤務時間が長くハードなことです。集中治療室では、患者の状態がいつ変化するかわからないため、救急医は常に警戒しなければなりません。

災害医療

災害医療とは、災害や事故などの緊急事態に対応し、現場での救命や搬送を行う医療のことです。災害医療では、救急医は災害派遣医療チーム(DMAT)のメンバーの一人として現場に派遣されます。救急医は、現場での傷病者の緊急度や重症度に応じて治療尾の優先順位を決めることや、応急処置、重症患者の搬送などを行います。

災害医療に携わるメリットは、災害医療の専門知識が身につくことです。救急医は、災害の種類や規模に応じて、適切な医療活動を行うことが必要になります。事前に必要となる知識をしっかり勉強しておくことで、どんな医療にも対応できるようになるでしょう。また、社会的な責任感や使命感を強く感じることができ、やりがいがあるのもメリットといえます。

災害医療に携わるデメリットは、危険な環境で働くことになるため、自分自身が怪我をしてしまう可能性が高まることです。救急医は、倒壊した建物や火災などの現場で、自らの安全を確保しながら、医療活動を行わなければなりません。そのため、危機管理能力を高めておく必要があります。

災害の規模によっては、救助が遅れ命を救えない可能性もあります。精神的に辛い経験が増えてしまう可能性が高いのもデメリットといえるでしょう。

救急医が年収を上げるには

救急医は、命を救う重要な仕事をしていますが、年収は全医師の平均よりも低い水準です。救急医が年収を上げるためには、どのようなことをすればよいのでしょうか?

救急医が年収を上げる方法は、以下のようなものが考えられます。

  • アルバイトをする
  • 転職をする
  • 転科をする

それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

アルバイトをする

救急医はアルバイトをすることで、収入を増やすことができます。救急科は救急医療の専門性や技術力が必要なので、アルバイトの需要が高い職種です。

アルバイトをすることでどのくらい年収を上げられるかは、アルバイトの回数や時間、場所などによって異なります。一般的に医師のアルバイトの時給は、1万円程度といわれています。例えば、月に10回、4時間ずつアルバイトをしたとすると、月に40万円、年に480万円の収入を得ることができます。

アルバイトするには、自分の勤務先との調整やアルバイト先の医療機関との契約が必要です。あらかじめ、働いている医療機関の勤務規則を確認しておくとスムーズにアルバイトをはじめられるでしょう。

転職をする

勤務先を変えることで、収入を増やすことができます。

救急医は専門性、技術力、体力が必要な仕事で多くの医療機関で求められています。そのため、転職のチャンスは多くあるでしょう。

転職をすることで、どのくらい年収を上げられるかは、転職先の医療機関の規模や種類、地域などによって異なります。独立行政法人労働政策研究・研修機構の「救急医の就労実態と意識に関する調査」では、施設ごとの年収が以下の金額だと公表されています。

医療機関 年収(万円)
国立 882.4
公立 1347.1
公的 1353.4
社会保険関係団体 1280.7
医療法人 1443.8
個人 1414.0
学校法人 739.5
その他法人 1406.4

引用:独立行政法人 労働政策研究・研修機構|勤務医の就労実態と意識に関する調査

上記の表から、最も平均年収が高いのは医療法人であることがうかがえます。転職先を選ぶときは参考にすると、年収アップが期待できるでしょう。

また、地方の病院に転職するのも年収を上げる方法の1つと考えられます。医師不足に悩んでいる病院も多いため、都心に比べて医師の平均年収は高くなりやすい傾向にあります。

転職を成功させるには、自分のキャリアやスキル、希望や条件などを明確にすることが大切です。転職先の医療機関との交渉や契約なども必要になってきます。

忙しくて転職のための情報収集が難しい場合は、転職エージェントを利用するのもよいでしょう。

転科をする

転科をすることも年収アップの方法の一つです。

救急医療と関連性の高い診療科や、診療報酬の高い診療科に移ることで年収を上げることに繋がるでしょう。

転科するには、自分の興味や適性、その後のキャリアを明確することが重要です。自分がどんなキャリアを構築したいかをよく考えて、転科先を選んでください。

転科に人気の診療科や、転科のメリット・デメリットについて詳しく知りたい人は以下のコラムも参考にしてみてください。

関連記事:医師が転科する理由は?人気の転科先や失敗しないためのポイントを解説

まとめ

この記事では、救急医の平均年収や激務の理由、働き方の種類、収入アップの方法について解説しました。

救急医は、多くの人の命を救う責任とやりがいを感じる一方で、年収が他の診療科と比べて低い傾向にあります。体力が必要な診療科のため、若い医師が多く働いていることや、年収を上げるために転科してしまうのが、年収が低い理由でしょう。

しかし、勤務先を変えることやアルバイトをすることで自分の年収をさらに上げることができます。

転職やアルバイト先を探したい人は転職エージェントを利用するのもおすすめです。特にメディカルジョブでは、豊富な転職先の中から個人の希望に沿った選択肢を提案しています。

また、医師向けのアルバイト案件も豊富に取り揃えています。転職やアルバイトの相談をするならメディカルジョブを活用してみてはいかがでしょうか。

医師が転科する理由は?人気の転科先や失敗しないためのポイントを解説

医師は、深い知識と技術で多くの人の健康を守る、やりがいのある職業のひとつです。しかし、その分、大きなプレッシャーやストレスなどの問題を抱えることも少なくありません。そのため、医師のなかには働き方を見直すほか、キャリアチェンジをしたいと考える人もいることでしょう。

キャリアチェンジには、転科という選択肢があります。転科することで新しい挑戦やワークライフバランスの改善、収入の増加などのメリットを得られる可能性がありますが、一方で、失敗するリスクやデメリットも存在します。

この記事では、医師が転科する理由や人気の転科先、転科のメリットとデメリット、失敗しないためのポイントを解説します。転職や転科を検討している医師の方は、ぜひ参考にしてください。

医師が転科する理由は?

医師が転科する理由は人それぞれですが、一般的には以下のようなものが挙げられます。

  • 新しいことに挑戦したい
  • ワークライフバランスを大切にしたい
  • 収入を上げたい
  • 人間関係に悩んでいる
  • 将来的に開業を考えている

これらの理由は、医師が転科することで、自分のやりがいやモチベーション、働き方やライフスタイル、収入や経済的な安定、人間関係や将来の展望などを変えたいという理想に基づいています。以降で詳しく説明します。

新しいことに挑戦したい

医師は、長年同じ専門分野で働くことが多いため、自分のスキルや知識に限界を感じてしまうことがあります。また、医学の進歩によって、自分の専門分野が時代に合わなくなったり、需要が減ったりすることもあります。

そのような医師にとって、転科は新しいことに挑戦するチャンスです。転科することで、自分の興味や適性に合った分野に移ることができるほか、新しいスキルや知識を身につけることができます。転科は、医師のやりがいやモチベーションを高めることにもつながるでしょう。

ワークライフバランスを大切にしたい

勤務する診療科や勤務先などにもよりますが、医師は緊急や夜間の対応が必要な場合が多く、勤務時間が長く不規則なことが多い傾向です。また、常に患者の命を預かる重責を負っており、精神的な負担も大きいです。そのため、医師の中には、自分のプライベートな時間や家族との時間を大切にし、心身ともにバランスの取れた状態で生活したいと望む人もいます。

転科は、そのようなワークライフバランスを改善する機会です。転科することで、自分のライフスタイルに合った働き方を選ぶことができます。例えば、救急や外科などの忙しい分野から、診療所やクリニックなどの比較的緊急性の低い勤務先に移ることで、勤務時間を減らしたり、休日を増やしたりすることができます。転科することで、自身の健康や幸福感を高めることにもつながるでしょう。

収入を上げたい

医師は、一般的には高収入の職業と考えられていますが、実際には専門分野や勤務先によって大きく異なります。また、医療費の抑制や医療制度の改革などの影響を受けやすく、収入が減少する可能性もあります。そのため、医師の中には、現在よりも収入の高い分野や勤務先にすることで、収入を増やしたいと考える医師もいるでしょう。

そのような医師にとっても転科は収入を上げるチャンスになります。例えば、比較的高収入といわれている美容外科や形成外科などの分野に移ることで、収入を大幅に増やすことができる可能性があります。

人間関係に悩んでいる

医師は、患者や同僚、上司などとの人間関係を築くことが重要ですが、それがうまくいかないこともあります。患者やその家族との人間関係のほか、職場の派閥や嫌がらせなどに悩むこともあるでしょう。

このように、自分の人間関係を改善したいと思う医師にとって、転科は人間関係をリセットする機会になります。例えば、大きな総合病院や大学病院などの競争の激しい環境から、小規模な診療所やクリニックなどのコミュニケーションの取りやすい環境に移ることで、人間関係のトラブルを減らしたり、気の合う仲間や支援者を増やしたりすることができます。転科によって、医師の心の平和を高めることもできるでしょう。

将来的に開業を考えている

将来的に、自分の医院やクリニックを開業することを考えている医師も多いですが、開業には多くの準備やリスクが伴います。開業するまでには必要な資金や設備、人材、経営ノウハウなどを揃える必要があるでしょう。また、開業後には、患者の獲得や競合との差別化を図り、営業していくだけの利益を得なければなりません。

将来、開業を考えている医師にとっても、転科は人脈づくりや土台づくりのチャンスとなります。自分の開業したい分野や地域に移ることで、開業に必要なスキルやネットワークを身につけることができるでしょう。

医師に人気の転科先

医師が転科する場合、どのような分野に移るのが人気なのでしょうか。一概にはいえませんが、人気の転科先は以下のような傾向があります。

診療科 特徴
美容外科や形成外科などの美容関係 命に関わる場面が少なく、緊急手術やオンコールが少ないため、ライフワークバランスを整えやすい。
眼科 勤務時間が他の診療科に比べ短く、当直業務などが免除されていることが多い。
放射線科 オンコールや当直業務が免除されているケースが多いほか、自分の担当患者を持つことがほぼない。
リハビリテーション 勤務医時間が眼科に次いで比較的短い。また、高齢化社会より、ニーズが高い診療科のひとつでもある。
産業医 緊急対応がほぼなく、一般企業の社員のような働き方ができる。ただし、所定の条件を満たし、認定を受ける必要がある。
在宅診療 高度なスキルは必要なく、どの診療科からも転科しやすい傾向。また、高齢化社会により、今後さらなる需要が見込まれる分野。

上記は、あくまで人気傾向のある転科先の一例です。自分がどの診療科に転科したいか、どういったキャリアを築いていきたいかによって、自分の目的や適性に合わせて、慎重に転科先を検討していきましょう。

参考:厚生労働省|医師の勤務実態について

医師が転科するメリット

医師が転科するメリットには、主に以下のようなものが挙げられます。

  • 自分のやりたいことや得意なことにチャレンジできる
  • 働き方やライフスタイルに合わせて柔軟に働ける
  • 収入や経済的な安定を向上させることができる

自分のキャリアを考える上で、転科して新しいことにチャレンジできるのは、将来の選択肢を増やすことにもつながります。また、何を重視して働くのが自分らしいのかを考えることも大切です。収入を上げることを重視するならいまより高収入が得られる診療科に転科する、プライベート時間の確保を重視するなら当直やオンコールの少ない診療科に転科するなど、働き方やライフスタイルに合わせた働き方が叶うはずです。

医師が転科するデメリット

医師が転科することには、メリットだけではなく、デメリットもあります。主なデメリットは以下のとおりです。

  • 時間や費用がかかる場合がある
  • 技術や知識の習得が必要なケースもある
  • リスクや不安が伴う

希望する転科先の診療科にもよりますが、転科するために必要な資格やスキル、研修、勉強などが必要となり、多くの時間や費用がかかるケースもあります。転科した後の報酬や待遇やそれまで費やしてきた費用や時間に見合うとも限りません。また、転科先の診療科や勤務先に適応できるかどうか、長く働けるかどうかなどについて不安を感じることもあるでしょう。

転科する際は、こうしたデメリットも考慮した上で、よく検討するようにしましょう。

医師が転科で失敗しないためのポイント

医師が転科することには、メリットもデメリットもありますが、転科を成功させるためには、以下のようなポイントを押さえておくことが大切です。

  • 転科先の情報収集をしておく
  • 転科する目的を明確にしておく
  • 転科をした医師に話を聞く
  • 転職エージェントを活用する

これらのポイントは、転科の準備や手続きをスムーズに行ったり、転科後の環境や仕事に適応したりすることに役立ちます。

転科先の情報収集をしておく

転科先の診療科や病院について、事前に十分な情報収集をしておきましょう。転科先にはどのような特徴や傾向があるのか、どのような雰囲気や方針があるのか、メリットやデメリットがあるのかなどを調べておくことで、自分の目的や目標に合っているかどうかを判断することができます。

また、転科先について、実際に働いている医師や看護師などの関係者に話を聞くことも有効です。彼らの体験や意見を参考にすることで、転科先の現状や課題についてより深く理解することができます。情報収集をしておくことで、転科の選択や準備に役立つだけでなく、転科後の環境や仕事にもスムーズに適応することができるでしょう。

転科する目的を明確にしておく

転科する目的を明確にしておくとは、転科することで何を得たいのかなどを明確にしておくことを意味します。転科する目的は、自分のやりたいことや得意なこと、働き方やライフスタイル、収入や経済的な安定、人間関係や将来の展望など、人それぞれ異なります。転科することで、どのような変化や成長を期待できるのか、どのような問題や課題に直面する可能性があるのかなどを想定しておくことで、転科後のミスマッチを防ぐことができるでしょう。

転科をした医師に話を聞く

実際に転科したことのある医師に話を聞くのも有効です。話を聞くことで、転科のメリットやデメリット、リスク、必要な知識や技術、人間関係の構築方法などについて、具体的なイメージやヒントを得ることができます。

また、転科をした医師は、転科後の自分の満足度や変化、課題などについても話してくれるかもしれません。あくまでその医師の経験則ではありますが、初めて転科を検討している医師であれば、良いアドバイスとなり得るでしょう。

転職エージェントを活用する

医師の転科をサポートする転職エージェントを活用するのもおすすめです。転職エージェントは、医師の転科に関するさまざまなサービスを提供してくれます。

例えば、転科の目的や適性に合わせて、最適な転科先を紹介してくれるほか、転科の準備や手続き、面接や交渉などもサポートしてくれます。また、転科後のフォローアップやアフターケアもあるため、誰かに相談しながら転科を検討したいという人にはとくにおすすめです。転職エージェントを活用することで、転科のプロセスや結果に対する安心感や満足感を高めることができるでしょう。

まとめ

今回は、医師が転科することのメリットもデメリットのほか、転科を成功させるためのポイントについて紹介しました。転科は、医師の人生をより豊かにすることもあれば、困難にすることもあるということを忘れず、目的をもってしっかり検討してから行いましょう。

転科や転職を検討している医師は、「メディカルジョブ」の利用も検討してみてください。自分の目的や適性に合った転科先を紹介してくれるほか、一人ひとりの希望に寄り添ったサポートが受けられます。転科を考え始めている方は、ぜひ「メディカルジョブ」にご登録ください。

医局を円満に辞める方法とは?タイミングやマナーをわかりやすく解説

医局とは、医学部の教授が率いる研究・教育・診療組織のことです。医局に所属することで、医師は教授の指導や保護を受けることができますが、一方で、教授の意向に従わなければならなかったり、医局のしきたりや人間関係に縛られたりすることもあるため、医局を辞めたいと考えている医師もいるかもしれません。

本記事では、医局を辞めようと考えている医師に向け、医局を円満に辞める方法や、医局を辞めるメリットとデメリット、医局を辞めるのに最適なタイミングなどについてわかりやすく解説します。医局を辞めることで、教授や医局仲間との関係が悪化することがないよう、事前によく確認しておきましょう。

医局を円満に辞める方法

医局を辞める際は、以下の3つのステップを行うことがおすすめです。

  1. 医局長に退局の意思を伝える
  2. 医局秘書に連絡し、教授とのアポを取る
  3. 教授に退局の意思を伝える

それぞれのステップについて、詳しく見ていきましょう。

1.医局長に退局の意思を伝える

医局を辞める際はまず、医局長に退局の意思を伝えることが必要です。医局長は、医局の運営や人事に関する最終責任者です。医局長に退局の意思を伝えることで、医局の体制や計画に影響を与えないように配慮することができます。

医局長に退局の意思を伝える際には、以下の点に注意しましょう。

  • 退局の意思は、直接伝える
    電話やメールで伝えるのは、非常識とみなされる可能性があります。やむを得ない場合を除き、直接伝えるようにしましょう。また、伝えるタイミングは、医局長の都合に合わせ、タイミングのよい日程を組むことが大切です。
  • 退局の理由は、前向きで建設的な理由を伝える
    医局や教授に対する不満や批判を述べると、医局長を怒らせたり、関係を損ねたりする恐れがあります。キャリアアップのためなど前向きな理由を述べるのがおすすめです。
  • 退局の時期は、医局のスケジュールや人員に合わせて柔軟に調整することが望ましい
    自身や家族のケガや病気など、早急に対局する必要性がない場合、退局時期は、医局の業務に支障をきたさないよう医局長と相談してできる限り柔軟に調整しましょう。

2.医局秘書に連絡し、教授とのアポを取る

医局長に退局の意思を伝えたら、次に医局秘書に連絡し、教授とのアポを取りましょう。医局秘書は、医局の事務やスケジュールを管理する人です。医局秘書に連絡することで、教授との面談の日程や場所を確認することができます。

医局秘書に連絡する際は、退局の意志や理由、教授とのアポを取ってほしい旨を簡潔に伝えましょう。伝える手段は、電話やメールなど、いつも秘書に連絡する場合と同じで問題ありません。アポイントが取れたら、日時と場所を忘れないよう、メモやスケジュール表に記入しておきましょう。

3.教授に退局の意思を伝える

医局秘書に連絡し、教授とのアポを取ったら、最後に教授に退局の意思を伝えます。教授は、医局のトップであり、医師の育成や評価に関する最終決定権を持つ人です。

教授に退局の意思を伝える際は、医局長に伝える際と同じく、直接会って伝えましょう。また、退局理由も前向きで建設的な理由を述べます。また、教授は一般企業でいうところの「社長」を意味します。退局の意思を伝える際は、礼儀正しく丁寧な言葉使いを心がけましょう。また、これまでの指導、研修などに敬意を払い、感謝の気持ちも伝えることが大切です。

医局を辞めるメリット

医局を辞めることには、主に以下のようなメリットがあります。

  • 自分に合った働き方を選べる
    医局に所属すると、教授の意向や医局の方針に従わなければならないことが多くなります。医局を辞めることで、今後のキャリアや目標に合わせて、転職や研究などの活動を自由に選ぶことができます。
  • 医局のしきたりや人間関係に縛られなくなる
    医局内の上下関係や派閥などの人間関係に、窮屈さやストレスを抱いている人もいることでしょう。医局を辞めることで、こうしたストレスや心的負担を減らすことができます。また、転科や転職をすることで、人脈を広げることにもつながるでしょう。
  • 臨床現場などの現場経験を積める
    医局での勤務は、研究や論文業務なども多く、臨床現場に向き合う時間が少ない傾向です。医局を辞めて働き方を見直すことで、患者と向き合う時間を増やしたり、多くの症例を経験できたりします。
  • 収入アップが期待できる
    医局は比較的年収が低いといわれています。また、医局で年収を上げるには、医局内での人脈づくりや政治力を身につけて役職につく必要がありますが、誰しもが役職につけるわけではありません。医局を辞めることで、スキルや経験値に見合った報酬が得られる施設に転職できるほか、年収が比較的高いとされる診療科に転科することもできるでしょう。

医局を辞めるデメリット

医局を辞めることにはメリットがある一方で、以下のようなデメリットもあります。辞める際は、メリット・デメリットを考慮して、本当に辞めるべきかどうか、確認しておきましょう。

  • 学位が取得できなくなる
    医局に属していると、大学院で博士号や修士号などの学位を取得する機会がありますが、医局を辞めるとその可能性が低くなります。そのため、医局を辞める前に学位を取得しておく必要があるでしょう。
  • 海外留学や研究が難しくなる
    医局にでは、海外の大学や研究機関との交流・協力があり、海外留学や研究を行うチャンスがありますが、医局を辞めるとその機会を得ることが難しくなります。人脈やコネクションがあれば問題ないですが、海外への留学・研究を検討している場合は、そうした経験を得てから退局を検討したほうがよいかもしれません。
  • 最新の医療知識を得にくい
    医局は、最新かつ高度な医療を行う使命を持っており、新しい機器や薬剤の情報も次々に入ってきます。医局を辞めるとその情報源が少なくなるため、学会や研修会などに積極的に参加したり、医学雑誌やインターネットなどで自ら情報収集や勉強したりして、最新医療について自らリサーチしていく必要があるでしょう。

医局を辞めるかどうかは、医師自身のキャリアやライフスタイルによって異なりますので、よく考えて決めることが大切です。

医局を辞めるのに最適なタイミングは?

基本的には、退局の意思を固めたタイミングで辞めることに問題はないですが、医局を円満に辞めるなら、医局の人員が増えるタイミングで対局するのがおすすめです。

年度末の3月末に退局し、次年度がスタートする4月から新しい勤務先で働く流れがよいでしょう。3月末に退局をする場合、半年前までには医局長や教授に退局の意思を伝えることが望ましいです。

また、医局によっては、9~10月に人事異動が行われるケースもあるため、このタイミングでの退局もよいでしょう。

医局を円満に辞めるためのマナー

医局を辞めるときには、以下のようなマナーを守ることが大切です。

  • 退局の意思はまず医局長に伝える
  • 前向きな退職理由を伝える
  • 退局の意思を伝えてから辞めるまで期間に余裕を持たせる
  • 転職先を決めてから伝える
  • スムーズに退局できるように努める

それぞれのマナーについて、詳しく見ていきましょう。

退局の意思はまず医局長に伝える

退局の意思は、直属の上司に相談後、まず人事に関する責任者である医局長に伝えます。そのあとに、医局秘書を通して教授に伝えるのがマナーです。いきなりトップである教授に伝えてしまうと、現場のスタッフが混乱する可能性があるため、トラブルを避けるためにも、伝える順番は必ず覚えておきましょう。

また、教授に伝えたからといって、周りの同僚や後輩などに退局する旨を伝えるのは控えましょう。医局にいらぬ波風を立ててしまう恐れがあるため、退局については最小限の人までに伝えるようにしましょう。

前向きな退局理由を伝える

退局理由は、前向きで建設的な内容を述べるようにしましょう。例えば、以下のような理由が望ましいです。

  • 実家のクリニックを継ぐため
  • 開業・起業するため
  • 結婚・出産・育児・親の介護のため
  • パートナーや家族の転勤による転居を予定しているため

一方、以下のようなネガティブな理由は、控えたほうがよいでしょう。

  • 給料が低いため
  • 勤務時間が長いため
  • 医局のスタッフと合わないため

これらは医局への不平・不満と捉えられ、円満に辞めづらくなるかもしれないので注意しましょう。

退局の意思を伝えてから辞めるまで期間に余裕を持たせる

退局の申し出は、早めに行うことがベストです。実際の退局希望時期までに余裕をもたせることで、引き継ぎや人員整理などの時間が確保できるためです。実際に退局を望む時期から逆算して半年前までに、退局の意思を伝えるようにしましょう。

転職先を決めてから伝える

スムーズに退局して新しい職場に入職するためには、あらかじめ転職先を決めてから退局の意思を伝えることも大切です。退局予定の医局に転職先を伝える必要はないですが、辞めた後のことも考慮しておくと、転職を計画的に進めることができるでしょう。

スムーズに退局できるように努める

医局を辞める際は、退局する医局にできるだけ迷惑がかからないよう配慮しましょう。例えば、業務に支障が出ないよう、迅速かつ丁寧に引き継ぎをする、引き継ぎ後退局日までは他のスタッフのサポートを行う、返却する備品を確認しておくなどです。

退局の意思を伝えて終わりではなく、退局日までは医局スタッフのひとりであることを自覚し、これまでお世話になった医局に感謝と敬意を示しましょう。そうすることで、円満退局につながり、退局後も医局や教授に対して、指導や協力、支援を仰ぐことができるかもしれません。

まとめ

この記事では、医局を円満に辞める方法や、医局を辞めるメリットとデメリット、医局を円満に辞めるためのマナーなどについて、わかりやすく解説しました。医局を辞めることは、医師にとって大きな決断です。そのため、医局を辞める方法やタイミング、マナーなどを知っておくことが重要です。この記事を参考にして、医局を円満に辞めることができるように準備してください。

医局を辞めた後に、転職やアルバイトを検討している方は、「メディカルジョブ」がおすすめです。「メディカルジョブ」は、医師のための転職やアルバイトの情報サイトです。メディカルジョブでは、一人ひとりの医師のニーズに合わせた求人情報を提供しています。医局を辞めた後に、自分のキャリアやライフスタイルを自由に選びたいと思っている方は、「メディカルジョブ」をぜひ利用してみてください。