医師・看護師・薬剤師の
求人・転職・アルバイトは【メディカルジョブ】

医師の年収の現実!平均年収はいくら? 増やす方法も解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

医者といえば高収入な職業といわれがちですが、実際の年収はどれくらいなのでしょうか。本記事では、医師の平均年収から、年齢や専門分野による違い、さらには年収を増やすための方法までを深掘りしていきます。

医師の年収の現実!リアルな年収はいくら?

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、医師の平均年収は、以下のようになっています。

  年収
全体 約1,436万円
男性 約1,522万円
女性 約1,148万円

出典:厚生労働省|令和5年賃金構造基本統計調査

医師の年収は、年齢や経験、勤める診療科や勤務形態、専門分野などによって異なりますが、男女でも約400万近く年収に差があることがわかります。これは、女性医師は妊娠・出産・子育てなどで医師業務から離れていたり、勤務時間を短縮していたりする人も多いため、相対的に男性医師のほうが、年収が高くなっていると考えられます。

なお、令和4年の医師全体の平均年収は約1,429万円、令和3年は1,378万円となっているため直近3年間で徐々に年収の水準が高くなっているのも事実です。

【項目別】医師の平均年収

ここからは、以下の項目別に医師の平均年収をみてきましょう。

  • 【年齢別】医師の平均年収
  • 【診療科別】医師の平均年収
  • 【都道府県別】医師の平均年収
  • 【経営形態別】医師の平均年収

【年齢別】医師の平均年収

年齢別でみる医師の平均年収は、以下の通りです。

年齢 年収
20~29歳 約686万円
30~39歳 約1,135万円
40~49歳 約1,601万円
50~59歳 約2,045万円
60~69歳 約1,872万円

出典:厚生労働省|令和5年賃金構造基本統計調査

医師は、経験値が年収に大きく影響を与える仕事です。そのため、まだ研修医期間や経験の浅い20代がもっとも年収が低く、50代で年収のピークを迎えていることがわかります。

20代・30代の医師は、今後年収が上がる可能性があるため、臨床経験や医師としてのスキルを磨いていくことが大切です。

【診療科別】医師の平均年収

診療科別でみる医師の平均年収は、以下の通りです。

診療科 年収
脳神経外科 約1,480万円
産科・婦人科 約1,466万円
外科 約1,374万円
麻酔科 約1,335万円
整形外科 約1,290万円
呼吸器科・消化器科・循環器科 約1,267万円
内科 約1,247万円
精神科 約1,230万円
救急科 約1,215万円
放射線科 約1,103万円
眼科・耳鼻咽喉科・泌尿器科・皮膚科 約1,079万円

出典:独立行政法人 労働政策研究・研修機構|勤務医の就労実態と意識に関する調査

もっとも年収の高い診療科は脳神経外科で、もっとも年収の低い診療科は眼科・耳鼻咽喉科・泌尿器科・皮膚科となっています。基本的にはどの診療科も年収1,000万円を超えているため、高収入であることには違いありません。ただし、緊急手術の可能性が高いほか、メスを使った手術が多い外科系の医師のほうが、比較的年収が高くなる傾向です。

【都道府県別】医師の平均年収

都道府県別でみる医師の平均年収は、以下の通りです。

都道府県 年収
北海道 約1,690万円
青森 約1,542万円
岩手 約1,204万円
宮城 約1,306万円
秋田 約1,098万円
山形 約1,652万円
福島 約1,100万円
茨城 約969万円
栃木 約932万円
群馬 約1,630万円
埼玉 約1,329万円
千葉 約960万円
東京 約1,487万円
神奈川 約1,193万円
新潟 約1,337万円
富山 約1,406万円
石川 約797万円
福井 約1,037万円
山梨 約1,217万円
長野 約1,038万円
岐阜 約1,006万円
静岡 約1,393万円
愛知 約1,379万円
三重 約1,176万円
滋賀 約945万円
京都 約997万円
大阪 約994万円
兵庫 約1,338万円
奈良 約1,208万円
和歌山 約1,115万円
鳥取 約1,436万円
島根 約1,058万円
岡山 約735万円
広島 約1,326万円
山口 約1,226万円
徳島 約1,045万円
香川 約1,270万円
愛媛 約995万円
高知 約1,310万円
福岡 約1,170万円
佐賀 約1,266万円
長崎 約1,440万円
熊本 約1,319万円
大分 約1,347万円
宮崎 約887万円
鹿児島 約1,048万円
沖縄 約1,672万円

出典:厚生労働省|令和5年賃金構造基本統計調査

平均年収がもっとも高いのは、北海道の約1,690万円で、もっとも低いのは岡山県の約735万円でした。上記の金額は、あくまで平均値のため、都道府県内のなかでも中心地と過疎地では年収に大きな差があるケースもあります。たとえば、北海道は特に面積が広い分、札幌などの都市部で働く医師と、人口の少ない地域で働く医師とでは、年収はもちろん、働き方や勤務時間などもかわります。

医師偏在などによって医師不足の地域は、医師確保のため比較的年収が高くなる傾向にあるため、東京や大阪などの大都市だからといって平均年収が大幅に高くわけではありません。

【経営形態別】医師の平均年収

経営形態別でみる医師の平均年収は、以下の通りです。

経営母体 年収
国立(独立行政法人、国立大学法人含む) 約882万円
公立 約1,347万円
公的(日本赤十字社、済生会など) 約1,353万円
社会保険関係団体 約1,281万円
医療法人 約1,444万円
個人 約1,414万円
学校法人 約740万円
その他法人 約1,406万円

出典:独立行政法人 労働政策研究・研修機構|勤務医の就労実態と意識に関する調査

経営形態別では、医療法人の平均年収がもっとも高く、学校法人の平均年収がもっとも低くなっています。このことから、勤務医が高い年収を得るためには、医療法人である民間の病院施設などで働くほうが、高収入を実現しやすくなるといえます。

医師が年収に対して不満を抱く理由

医師が年収に対して不満を抱く理由は複数あります。一般的に、医師は高収入の職業と見なされますが、その背後には長年の研鑽、責任の重さ、そして厳しい労働条件が存在します。まず、医師になるまでの道のりは長く、医学部の学費は高額であるため、多額の学生ローンを背負うケースが少なくありません。この初期投資の回収には時間がかかり、期待される収入に対して不満を感じる原因の一つとなります。

さらに、医師は患者の命を預かる重大な責任を担っています。この責任の重さに見合った報酬が得られていないと感じる場合、不満が生じます。また、長時間労働や休日出勤が常態化していることも、不満の大きな要因です。労働時間に対する報酬が見合わない、ワークライフバランスの欠如、職場での人間関係の問題などが、医師の間で報酬に対する不満を抱く理由として挙げられます。

医師の不満は単に金銭的なものだけではなく、仕事の質、職場環境、個人の時間といった幅広い要素に関連しています。

医師が収入を増やすには?

医師が収入を増やすには、どのような方法には、主に以下5つの方法があります。

  • 資格を取得する
  • 勤務先に相談する
  • アルバイトをする
  • 開業する
  • 転職をする

以降で詳しく解説します。

資格を取得する

資格を取得するというのは、専門知識や技能を身につけることを意味します。これは特定の医療分野での専門性を高め、より高度な治療を提供できるようになることから年収を増やすことにつながります。収入の増加はその資格の稀少性や需要によって異なりますが、一部の専門資格は年収を大幅に向上させる可能性があります。しかし、新たな資格を得るには相応の努力と時間、場合によっては費用が必要となることも覚えておきましょう。

勤務先に相談する

勤務先に相談することは、現在の職場での役職昇格や給与の再交渉を意味します。自己の業績を適切に提示し、より高い報酬を要求することで収入を増やすことが可能です。

また、相談することで、高収入を目指す方法についてのアドバイスを得られる可能性もあります。

アルバイトをする

アルバイトとは、本業以外で追加の仕事をすることを意味します。医師が他の医療施設で非常勤で働くことは、収入を補う一般的な方法です。またアルバイトには、予防接種・ワクチン接種のための募集や、健康診断のアルバイトなど、スポットで働ける求人もあります。

この選択肢は柔軟性があり、個人のスケジュールに合わせやすい反面、長時間労働につながるリスクもあるため、無理をしないよう調整することが大切です。

開業する

自分の医院やクリニックを設立し、開業することも収入を増やす方法の一つです。独立して運営することで、直接患者からの収益を得られ、収入を大幅に増やす可能性があります。しかし、成功するためにはビジネス運営の知識、初期投資、そして市場での競争に勝つ必要があるため、医師としてのスキルはもちろん、経営に関する知見も必要になるでしょう。

転職をする

より高い給与を提供する別の医療機関に転職することも、有効です。異なる環境での勤務は、キャリアの成長だけでなく、給与増加のチャンスにもなります。

転職市場での自分の価値を正確に評価し、適切な機会を見極める必要があります。とはいえ、日々多忙を極める医師は、転職のための情報収集などに多くの時間をかけられない人もいるでしょう。そのような場合は、医師専門の転職エージェントを活用するのがおすすめです。

まとめ

医師は比較的年収の高い職業といわれていますが、その背景には多くの責任や高い技術が必要とされる仕事であるためという理由があります。とはいえ、20代・30代のうちは、まだまだ臨床経験も浅く、年収も低めの水準となるため、場合によってはアルバイトなどをして収入を増やすことも可能です。

もし収入を増やしたい、さまざまな経験を積みたいと考えているなら、転職もおすすめです。転職を検討しているなら、「メディカルジョブ」のような専門的な転職支援サービスを利用することがおすすめです。「メディカルジョブ」は、医療業界に特化した求人情報を提供し、医師のキャリアアップや収入増加を支援するサービスです。自分に合った働き方を見つけ、医師としてのさらなる成長と収入増加を目指しましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。