医師・看護師・薬剤師の
求人・転職・アルバイトは【メディカルジョブ】

医者を辞めたいと思う理由は?離職率や働き方の選択肢もわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「医者を辞めたい」と感じたことのある医師もいるのではないでしょうか。過酷な労働環境や人間関係の悩み、訴訟リスクなど、医師が離職を考える理由はさまざまです。しかし一方で、高収入ややりがいなど医師を続けるメリットもあります。

本記事では、医師の離職率や辞めたくなる主な理由を解説し、退職すべきケースや退職後の選択肢についても紹介します。この記事を読めば、医師として働き続けるべきか、新たなキャリアに踏み出すべきか、判断するヒントが得られるかもしれません。

医者を辞めたいと思う理由

医師は社会的にも重要な仕事ですが、その反面さまざまな理由から辞めたいと考える人も少なくありません。過酷な勤務状況や複雑な人間関係、頻繁な異動など、医師という職業ならではの悩みを抱えている方も多いでしょう。ここでは、医師が辞めたいと思う主な理由について詳しく解説します。

  • 激務が続いている
  • 医局の人間関係が複雑
  • 転勤や人事異動が多い
  • 待遇に不満がある
  • プライベートの時間がない
  • 精神的なストレスが大きい

激務が続いている

激務が続いていることを理由に、辞めたいと感じている医師もいます。医療現場は常に忙しく、長時間労働や不規則な勤務が続くことが多い傾向です。特に、救命救急や当直業務が頻繁にある場合、十分な休息が取れず、心身ともに疲弊することが避けられません。

厚生労働省の調査によると、過去には、大学病院・救命救急機能を有する病院・許可病床400床以上の病院において、週当たり労働時間が80時間以上の医師がいる割合が7~8割を占めていたこともあったようです。ただし、現在では働き方改革などの推進により、徐々に勤務時間の見直しが進んでいる状況です。

参考:厚生労働省「医師の働き方改革について」

医局の人間関係が複雑

医局内の人間関係が複雑であることも、医師が辞めたいと感じる理由の一つです。医局では上下関係や派閥が存在し、それによってストレスが生じることがあります。

人間関係が円滑にいかないと仕事のやりがいを感じにくくなるものです。医局内での対立や不公平な扱いが続くと、辞めたいと感じることが多くなるでしょう。

転勤や人事異動が多い

医局人事による転勤の多さから、医者を辞めたいと考える人も少なくありません。医局人事により、数年ごとに新しい勤務地や部署に移動しなければならないことがあります。

そのような場合、長期的なキャリアプランを立てにくく、生活の安定も妨げられることがあります。また、転勤に伴う家族の生活環境の変化も大きなストレスとなるため、辞めたいと感じる医師もいるようです。

待遇に不満がある

待遇面に不満が募り、辞めたいと考える人もいます。医師は、高収入のイメージがある一方で、勤務時間が一般的に長く、当直や土日の出勤も多いため、拘束時間の長さに見合った報酬が支払われていないと感じる人もいます。

報酬以外にも、役職や勤務体制への不満など、待遇面全般への不満が医師の離職につながっているようです。

プライベートの時間がない

激務が続くと、休日も十分に取れず、プライベートな時間を確保しにくくなります。そのため、医師は、家族との時間や趣味の時間、自己研鑽のための時間なども犠牲になりがちです。常に仕事最優先の生活を強いられ、ワークライフバランスが取れないことにストレスを感じ、医者を辞めたいと考える人もいます。

また、結婚・出産などのライフイベントを機に、プライベートを大切にしたいと考え、離職を選ぶケースもあるでしょう。特に女性医師の場合、出産後も継続して働き続けたり、復職したりすることが難しいケースもあるため、やむなく辞めることを選ばざるを得ないことも少なくありません。

精神的なストレスが大きい

精神的なストレスの大きさも、医師が辞めたいと考える理由の一つです。医療現場では常にプレッシャーがかかり、ミスが許されない状況が続きます。患者やその家族の対応や医療訴訟のリスクも、医師の精神的負担を増大させます。

このようなストレスが積み重なると、精神的に疲れ果てて辞めたいと感じる医師もいるものです。

医者の離職率

厚生労働省が発表した令和3年雇用動向調査によると、医療・福祉業界全体の離職率は13.5%と、他産業の離職率と比べても平均的な数字です。

とはいえ、決して低くはない数字です。これらは、医療現場の過酷な労働環境や人手不足が背景にあると考えられるため、働きやすい環境整備や処遇改善など、離職率を下げるための対策が求められています。

参考:厚生労働省「令和3年雇用動向調査」
参考:厚生労働省「医療・介護分野における職業紹介に関するアンケート調査」(令和元年12月27日)

医者を本当に辞めるべき?

医者を辞めたいと思う理由は人それぞれですが、多くの場合は職場環境や待遇面の問題であり、必ずしも医師という仕事そのものに問題があるわけではありません。

つまり、医者の仕事自体をやめる必要はなく、転職して環境を変えることで解決できるケースもあるのです。例えば、激務による心身の不調や人間関係の問題、医局人事による転勤の多さなどで悩んでいる場合、別の医療機関やクリニックに転職することで状況が改善される可能性があります。

また常勤医を辞めて非常勤やスポット勤務に切り替えるのも一つの選択肢です。自分のライフスタイルに合わせて就業形態を選びながら医師を続けていくこともできるでしょう。

さらに、病院を離れて産業医や介護施設などで働くという選択肢もあります。一般的な病院勤務に比べて収入は下がる可能性がありますが、それぞれに勤務医とは違ったやりがいを感じられるはずです。

医者の働き方の選択肢

医者を辞めたいと感じるなら、まずは医者としての働き方の選択肢を見直してみることが重要です。医師の職場環境や働き方は多岐にわたるので、自分に合った働き方を見つけることで、医師としてのキャリアを続けることができるかもしれません。ここでは、医者としての働き方の選択肢について詳しく解説します。

他の医療機関で医者として働く

他の医療機関で医者として働くとは、現在の勤務先とは別の病院やクリニックで、常勤または非常勤の医師として勤務することです。例えば、大学病院から地域の中小病院に移るようなケースが該当します。

メリットは、労働時間が比較的短く、自由度の高い働き方ができる点です。患者とのコミュニケーションも密に取れ、地域医療に貢献できるやりがいがあります。デメリットは、給与水準が低くなる可能性があり、専門性を追求しづらい環境になる点が挙げられます。

ワークライフバランスを重視する医師や、地域医療に興味がある医師におすすめの働き方です。女性医師の復職先としても選ばれることが多いです。一方、高度な専門性の追求を目指す医師には不向きかもしれません。

医者としての働き方の種類

医師の働き方には、常勤勤務以外にも、非常勤勤務やスポット勤務などの選択肢があります。非常勤は週に数回など決まった曜日に勤務し、スポットは単発の仕事を指します。

非常勤やスポットで働くメリットは、自由な時間が確保でき、複数の病院で経験を積めることです。デメリットは、収入の安定性に欠ける点や、キャリア形成が難しいことが挙げられます。

育児中の医師や、ライフスタイルに合わせて柔軟に働きたい医師、掛け持ちで働きたい医師などにおすすめです。

医療機関以外で医者として働く

医療機関以外で働くとは、病院やクリニック以外の場所で、医師としての知識や経験を活かす働き方を指します。具体的には、企業の産業医、介護施設の嘱託医、保険会社の社医などが挙げられます。

メリットは、比較的労働時間が短く、高い給与を得られることです。医療行為はほとんど行わないため、肉体的な負担が少ないのも特徴です。デメリットは、臨床現場から離れるため、医療スキルの維持が難しくなる点が挙げられます。

ワークライフバランスを重視する医師や、臨床以外の現場に興味のある医師におすすめの働き方です。また、ある程度のキャリアを積んだ後のセカンドキャリアとしても選択肢の一つとなります。

以下の表は、医療機関以外で働く代表的な医師の職種とその特徴をまとめたものです。

産業医 企業に勤務し、従業員の健康管理を担当。予防医療がメイン。
介護施設医 介護施設の入居者の健康管理を行う。急変対応などが主な仕事。
保険会社の社医 生命保険の引受査定を行う。内勤中心の仕事。
公衆衛生医 自治体に勤務し、感染症対策や健康増進事業に携わる。
健診医 健康診断機関に勤務し、検診業務を行う。日勤のみが基本。

製薬会社でメディカルドクターとして働く

製薬会社のメディカルドクターは、自社製品の適正使用を推進するため、医学的な観点から製品情報の提供や社内外の関係者への助言を行います。臨床現場とは異なり、ビジネスの視点も求められる仕事です。

メリットは、高い給与と福利厚生が期待できる点です。医学知識を活かしつつ、ビジネススキルも身につけられます。デメリットは、医療現場から離れるため、臨床スキルの維持が難しくなることが挙げられます。

臨床経験を積んだ後、ビジネス寄りのキャリアにチャレンジしたい医師におすすめです。また、研究開発や学術分野に興味がある医師にも向いているといえるでしょう。

別の業種で医者以外として働く

別の業種で医者以外として働くとは、医療とは異なる分野で、医師としてのスキルや経験を活かしつつ、新たなキャリアを築くことを指します。例えば、ヘルスケア関連のベンチャー企業や、医療コンサルティング会社などが挙げられます。

メリットは、医療の枠にとらわれない幅広い可能性を探れる点です。ビジネススキルを身につけ、自らの視野を広げることができます。デメリットは、医師としてのキャリアとは異なる道を歩むため、不安定さが伴う点が挙げられます。

医療の世界に閉塞感を感じ、新たな挑戦を求める医師におすすめの働き方です。ビジネス感覚やマネジメント能力に自信がある医師も向いています。一方で、医療現場を離れることに抵抗がある医師には不向きかもしれません。

医師を辞めたいと思ったら転職エージェントに相談するのもおすすめ

医師としてのキャリアを積んできた皆さんが、新たな一歩を踏み出すためのキャリアチェンジ。その実現には、自身の強みを活かせる業種や企業を見極め、適切な準備を進めることが欠かせません。

ここで頼りになるのが、医師の転職に特化した転職サイトやエージェントの存在です。以下に、医師のキャリアチェンジを支援する転職サイト・エージェントをいくつかピックアップしてご紹介します。

関連記事:医師転職サイト・エージェントのおすすめ9選!選び方のポイントも解説

エムスリーキャリア

引用:エムスリーキャリア

約21,000件の求人を掲載する転職サイト、エムスリーキャリアでは、サイト独自の非公開求人も多数提供されています。ユーザーのニーズに応じた詳細な条件で求人を検索でき、特に常勤の求人数が豊富で、常勤勤務を希望する医師に最適です。また、医師や医療機関との強い連携により、病院の内部事情を事前に把握でき、入職前のミスマッチを減らすことができる点も大きなメリットです。

【エムスリーキャリアがおすすめの人】

  • 常勤の求人を探している医師
  • 転職するときの条件が決まっている医師
公開求人数 約21,000件以上
非公開求人 あり
対応エリア 全国
取り扱いのある求人の種類 常勤/非常勤/スポット
転職サポート           あり:書類作成サポート、内定後の退職交渉、入職後のオンボーディングなど
利用料金 無料
運営会社 エムスリーキャリア株式会社

マイナビDOCTOR

引用:マイナビDOCTOR

人材業界大手のマイナビが提供する、医師に特化した転職サイトは、利用者から高い信頼を得ています。広範な医療機関とのネットワークを活かし、都市部から地方まで多様な勤務地の求人を掲載しています。初めての転職者や専門性を高めたい医師に対しても、適切なサポートが行われる点が特徴です。

また、非常勤求人も豊富で、アルバイト先を探している医師にも適しています。長年の転職ノウハウを活用し、求職者の転職成功をサポートします。

【マイナビドクターがおすすめの人】

  • 非常勤の求人を探している医師
  • 初めて転職活動を行う医師
公開求人数 35,000件以上
非公開求人 あり
対応エリア 全国
取り扱いのある求人の種類 常勤/非常勤/スポット
転職サポート         あり:応募書類の添削、病院の見学、面接日時の調整、面接対策など
利用料金 無料
運営会社 株式会社マイナビ

リクルートドクターズキャリア

引用:リクルートドクターズキャリア

大手人材会社リクルートが運営する医師特化型の転職サイトは、非常勤やスポット勤務を中心とした柔軟な働き方を支援する求人が豊富です。短期間での転職やパートタイム勤務を探している医師に最適であり、ライフスタイルに合う職場に転職したい方や、ワークライフバランスの見直しを考えている医師にもおすすめです。

経験豊富なキャリアアドバイザーが細かい希望を丁寧にヒアリングし、自分の希望に合った求人を見つけやすい点も特徴です。

【リクルートドクターズキャリアがおすすめの人】

  • 非常勤・スポットアルバイトの求人を探している医師
  • ワークライフバランスを充実させたい医師
公開求人数 約19,000件
非公開求人 あり
対応エリア 全国
取り扱いのある求人の種類 常勤/非常勤/スポット
転職サポート             あり: 見学や面接などの段取り、条件交渉
利用料金 無料
運営会社 株式会社リクルートメディカルキャリア

まとめ

医師の過酷な労働環境や複雑な人間関係から、「医者を辞めたい」と感じる医師は少なくありません。一方で高収入ややりがいから医師を続ける選択肢もあります。他の医療機関や医療機関以外への転職、非常勤勤務など働き方の選択肢は多岐にわたります。

医師としてのキャリアに悩んだら、転職エージェントに相談するのもおすすめです。自分に合った働き方を見つけ、医師としてのキャリアを築いていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。